What's new 新着情報

  • 2021.06.16
    株式会社Down Under様 マインド共有研修を行いました
  • 2021.04.21
    株式会社サクラサービス様 福祉用具専門相談員向け 営業力アップ研修(2回目)を行いました
  • 2021.04.05
    株式会社ゼンシングループ様 新入社員ビジネスマナー・コミュニケーション研修2日間コースを行いました

< 1 2 3 >

ビジネスマナー新人研修

ビジネスマナー新人研修

当たり前のことができないためにお客様に不信感を抱かせてしまう。

マナー対応がしっかりと取られていないために、見えないところでお客様を失っていませんか?
お客様だけでなく社内でも信頼感を持たれる社会人、企業人としてのビジネスマナーを身につけます。

管理職・女性リーダー研修

管理職・女性リーダー研修

リーダーに求められる能力で最も重要なのは、人を育てる力。

部下のモチベーションを刺激し続け、率先垂範によってロールモデルとなりうる人間的魅力に溢れたリーダーを育成します。

接客・接遇マナー研修

接客・接遇マナー研修

一人ひとりが会社や店舗の代表である認識を高め、顧客接点でインパクトのある好印象を残す行動をとれるようにします。

お客様心理・事前期待に基づいた接客・接遇マナーを学ぶことにより、お客様からの信頼を積み重ねる体制を作ります。

医療接遇研修

医療接遇研修

地域から必要とされ、選ばれるクリニックや病院に不可欠なのは、患者様心理を慮る心温かなスタッフがいること。

医療はサービス」という認識を高め、ホスピタリティを表現する研修を看護師の資格を持つ代表自ら行います。

人材育成担当者様のよくある「お悩み」

  • 礼儀を教えたいが、どう教えていいかわからない
  • マネジャークラスが業務管理に終始して、人を育成できない
  • 女性社員をどう扱っていいかわからない
  • 言われたことしかやらず、自らチャレンジしない
  • マニュアル対応しかできず、価格競争になってしまっている
  • 本業ではなく、接客態度の部分でよくクレームをいただいてしまう
  • 組織に閉塞感がある
  • つい「今の若いもんは…」と愚痴ってしまう
ひとつでも思い当たったご担当者様におすすめのプランをご案内します

オフィス・ラポールの人材育成

人材育成3ステップ

(1)人としての在り方
   仕事をする全ての人に求められる姿を追求します
(2)企業理念の体現
   企業独自の理想的な人物像に近づけていきます
(3)特性を活かすマネジメント
   新人・女性・リーダー・外国人等、“らしさ”“持っている力”を活かします
人材育成は何のためにするのか?

それは、企業の永続的な存続です。
そして選ばれ続ける企業を創ることで、社員の幸福を追求すること。
経営の原点は「人」なのです。

私共の全ての研修は明確な目的意識のもと、企業人としての在り方をベースにしています。
優れたスキルや豊富な業務知識があっても、そもそも心の在り方が好ましくなければ、お客様は徐々にそして確実に離れていきます。

社員一人ひとりのベクトルを企業理念という一点に合わせ、日々の些細な業務まで体現することで、スピード感ある繁栄につながっていきます。
形だけ習得する教育にいくら時間とお金を費やしても、企業を発展させていくことはできないのです。

人として、企業人として 一人ひとりがイキイキと輝く企業へ

これがオフィス・ラポールの人材育成です。

オフィス・ラポールの想い イズムの継承

イズムの継承
ラポールとは…
人と人との間に心が通い合い、親密な信頼関係が築かれている状態。
温かく揺るぎない信頼関係をお客様とともに築き、笑顔あふれる日本にしていきたい。そんな想いから、
オフィス・ラポールは生まれました。

選ばれ続ける企業にしたいという思いは、全ての経営者の胸にあります。
しかし残念ながら、ほんの小さな綻びが発端となってお客様の信頼を失い、破綻に追い込まれることも決して珍しいことではありません。
私は客室乗務員として勤務していたとき、会社の経営破綻を経験しました。社員の誰しもが「潰れる訳はない」と信じていた中での出来事でした。
「私たちはまだ働けるのか?」という不安を胸に抱きながらも、多大なご迷惑をおかけした株主の皆様、お客様、そして社会に顔向けができない思いで一杯でした。

そんな時、稲盛和夫氏が再生の舵取りとして会長(当時)に就任しました。稲盛氏が推進した経営再建の柱は、人材育成
バラバラだった社員たちの気持ちは、フィロソフィと呼ばれる経営指針によってひとつにまとまっていきました。
航空業界を知らない稲盛氏が弊社社員をひとつにできた理由は、ただひとつ。
人として、商売人として当たり前のことを、美しい心で愚直に取り組む大切さを徹底し続けたからに他なりません。
企業再生期間を全て社内人材育成に費やした私にとって、「経営は人なり」をまさに自らのこととして体感した三年間でした。

本気で会社を変えていくのになくてはならないものは、利他の心に根ざした信頼関係。
それは対お客様でも、社員同士でも同じこと。
小さなことの積み重ねで築いていくしかないのが「信頼関係」であり、そして、失うのは一瞬。

失った信頼を回復するのにどれだけ血の滲む努力が求められるか、それを心底知っているのが私共、
オフィス・ラポールです。
だからこそ、大切に大切に信頼を重ねていくことの重要性を知っています。
それを人材育成で形にしていき、ひとりでも多くの企業人の笑顔を作りたい。
人生をかけられる選ばれ続ける会社を、一緒に創り上げていきませんか?